本記事では、そんな疑問を解決します。
小・中学生の頃は1日1日がとても長く感じていたのに、大人になって、1年があっという間に過ぎていく。
このように感じている方は多いのではないでしょうか。
本記事では、筆者が調べて分かった、大人になると1年が早いと感じる理由を解説します。
本記事を読んで、日々の時間の大切さを知ってもらえたらと思います。
1年が早いと感じる理由は?


1年が早いと感じてしまうのは、大きく以下2つの理由があります。
- ジャネーの法則
- エッセイの型に沿って書くこと
ジャネーの法則
1年が短いと感じるのには、「ジャネーの法則」と呼ばれる心理学的な理由があります。
簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)と主張したものである。例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。
引用元:ジャネーの法則 (Wikipedia)
要は、年々1年を短く感じてしまう、心理的な理由があるということです。
1歳にとっての1年を100とすると、各年齢での体感的な1年の長さは以下のグラフのようになります。

このグラフを見ると、子供の頃の1年と大人になってからの1年の体感時間に大きく差があることが分かりますね。
新しい発見・ワクワク感の減少
子供の頃は毎日のように新しい発見・ワクワクする出来事があります。
新しいコトをしている時や、ワクワクする気持ちは、記憶に残ります。
そのため1日1日の充実感も高く、時間が長く感じます。
一方で大人になると様々な経験をしているため、新しい発見や感動が少なくなります。
そうすると、新鮮味の無い毎日が過ぎていき、気づいたら時間が経っているということになります。
日々の時間を大切に生きよう

大人になるにつれて1年を短く感じるのは、仕方のないことです。
それでも、日々の時間を充実させて、少しでも体感時間を長くすることは可能です。
大切なことは下記2つです。
- 新しいチャレンジをする
- 日々の時間を大切にする
当たり前ですが、とても大切なことです。1つずつ解説します。
新しいチャレンジをする
新しいことにチャレンジしている時は、新鮮でワクワクした気持ちになれるはずです。
そうすると、日々が充実し、1日1日がとても長く感じるでしょう。
もちろん、挑戦することで失敗したり、不安に思ったりすることもありますが、挑戦せずにただ日々が過ぎていき、気づいたら老後を迎え、
「もっと自分のやりたいことをやればよかった」と後悔する人生はなんか嫌ですよね。
自分の人生です。
自分のやりたいことをやって、好きに生きた方が楽しいはずです。
日々の時間を大切にする
最初のグラフで示したように、人生はあっという間に過ぎていきます。
1日24時間という時間を大切に生きていきましょう。
新しいことに挑戦したり、毎日勉強してスキルを身に着けたり、大切な人と過ごしたりと、
時間の使い方は自由ですが、無駄にしないようにしましょう。
日々の時間の使い方で人生は変わります。
毎日仕事が終わってテレビを見ながらダラダラしている人と、スキルアップのための勉強をしている人とでは、後者の方が圧倒的に成功する確率は上がります。
時間は有限で短いものだという意識を忘れず日々を過ごせば、後悔の無い人生が送れるでしょう。
まとめ
本記事では、大人になると1年が早く感じる理由を解説しました。
- ジャネーの法則
- エッセイの型に沿って書くこと
時間はあっという間に過ぎていきます。
自分の人生を有意義に生きるために、日々の時間を大切にしましょう。
忙しい社会人が勉強時間を確保する方法【今すぐやるべき3つのコト】
大人になって1年が凄く短く感じるようになったな。。。