中国語の勉強って何からすればいい?「発音」です!




中国語の勉強をしたいけど、何からすればいいの?


本記事では、そんな疑問を解決します。


中国経済の成長に伴い、中国語学習に興味のある人が増加しています。


しかし中国語の勉強を始めよう思っても、

中国語って何からやればいいの?

という疑問から、なかなか勉強を開始できません。


本記事では、中国語学習を何から始めればよいのか、詳しく解説します。



中国語の勉強って何からすればいい?


中国語の勉強は「発音」から始めましょう。



中国語の勉強は発音からです


中国語学習において発音は、最重要であり最難関です。


中国語の発音はとても複雑で、

少しでもアクセントやイントネーションが違うと相手に通じません。


そのため、単語や文法を完璧にしても発音の練習を疎かにしていると、コミュニケーションが取れません。


中国語には母音39個、子音21個、そしてそれぞれに4種類のイントネーション(声調)があります。


声調とは、こんな感じのイメージです。↓


中国語4声説明画像

同じ音でも、発音が異なると意味が全然違ってしまいます。


微妙なアクセントや音の違いを、学習初期段階でしっかりと学ぶべきです。



発音の勉強でおすすめの参考書


発音の練習でおすすめの参考書はこちらです。↓



独学で発音練習をしても、音声を聞くだけではよく分からない場合が多いですが、

こちらの教材では、それぞれの音に対し、口の形や動かし方を写真とイラストで丁寧に解説しています。


中国語発音教材一部

中国語発音教材一部

中国語学習者間でも評判の高い教材であり、発音練習教材としてはかなりの人気本になります。


https://twitter.com/kurotamago007/status/1243920628748414976


音声を聞きながら、口の動かし方にも注意して発音練習を行うことで、正しい発音に大きく近づきます。


発音はとても大切なので、1か月間ひたすらこの本のみをやりましょう。


これで発音の基礎はマスターできます。



発音から勉強を始めることで、今後の学習効率が上がる


「中国語の勉強は発音からやるべき」である理由は、


発音は最重であり最難関であるということに加えて、

今後の学習効率が上がる

という理由があります。


発音を学習初期の頃にマスターしておけば、今後の勉強がかなり楽になります。


正しい発音を知っていれば、ピンインを見るだけで正しい発音を理解できます。


単語学習や読解練習を行っている際も、ピンインから正しい発音を理解できるため、

音声を聞かなくても、正しい発音が身に着いていきます。


それが学習効率アップに繋がり、

聞き取り能力向上、自然な発音にいち早く近づいていきます。



中国語の勉強って何からすればいい?まとめ


本記事では、中国語の勉強で何から始めればよいか解説しました。


中国語の発音はかなり複雑ですが、

学習初期段階でしっかりと学ぶことで、今後の学習の大きな助けになります。


本記事で紹介した参考書を使って、学習を頑張ってください!


ゼロから中国語を始める初心者がやるべき本は2冊だけ