「グローバルな時代だ!」
「グローバル人材が求められている。」
などと最近よく耳にしますが、グローバルな人材って何かわかりますか?
これを具体的に理解している人は、意外と少ないと思います。
というのも、これには様々な定義があり、人によってもその捉え方は異なります。
本記事では、私が考えるグローバル人材について解説します。
グローバル人材とは?

グローバル人材とは、
国、文化、言語、価値観の違いにとらわれず、多様な生き方を選択できる人材
と考えています。
単に英語ができる人、海外で働いている人のことを、グローバル人材と呼ぶわけではありません。
グローバル人材育成推進会議の定義
グローバル人材育成会議は、内閣官房長官を議長として、外務大臣、文部科学大臣、経済産業大臣などで構成されています。
によると、グローバル人材を、以下のように定義しています。
我が国がこれからのグローバル化した世界の経済・社会の中にあって育成・活用していくべき「グローバル人材」の概念を整理すると、概ね、以下のような要素が含まれるものと考えられる。
要素Ⅰ:語学力・コミュニケーション能力
要素Ⅱ:主体性・積極性、チャレンジ精神、協調性・柔軟性、責任感・使命感
要素Ⅲ:異文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティー
グローバル人材育成会議審議まとめ
私が考える、
グローバル人材
になるために、必要な要素だと思います。
なぜグローバルな人材が求められるのか

- 企業の海外進出が増加
- 外国人労働者の増加
- 人生の自由度が上がる
1つずつ、解説します。
企業の海外進出が増加
近年、多くの企業が海外進出しています。
支店、販売会社、製造工場を各国に拠点におき、事業を拡大しようとする企業が沢山あります。
そのため、現地で活躍できるグローバルな人材を必要とする企業が増えています。
外国人労働者の増加
日本国内においても、外国人と一緒に働く機会は増えます。
日本の少子高齢化による労働力不足を補うために、
外国人労働者の受け入れを拡大している企業が沢山あります。
外国人労働者と共に、円滑に仕事を進める能力を持つグローバルな人材が必要になります。
人生の自由度を上げてくれる
グローバルな人材は、
人生の自由度が大きく広がります。
グローバル人材は、国や文化にとらわれず、多様な生き方を選択できます。
つまり、自分のやりたいことを、日本国内だけでなく、世界に広げて考えることができます。
自分のやりたいことを、国や文化を理由に諦める必要がないです。
グローバルな人材になるためには


グローバル人材になるために必要なことは、下記3つです。
- 英語力
- 多様な考え方を受け入れる
- 主体的な行動力
1つずつ、解説します。
英語力
英語は、世界共通言語です。
英語を習得することが、グローバルに生きるための基盤になります。
しかし、英語を習得するには時間が掛かります。
1日数時間の学習を、年単位で継続する必要がなります。
グローバルな人材になりたい方、今すぐ英語学習を始めましょう。
英語学習方法は、こちらの記事で解説しています。↓
多様な考え方を受け入れる
自分の価値観も、別の人にとっては異端となることは、多々あります。
外国人と一緒に仕事をするときは、多様な考え方を受け入れることが非常に大切になります。
自分の考え方を押し付けるのではなく、そういう考え方もあるのかーと受け入れ、吸収する。
そのマインドを持つことが大切です。
主体的な行動力
自分のやりたいことを実現する行動力も、大切になります。
自分に正直に生きましょう。
「自分はこうしたい」という芯を持って行動することが、グローバルに活躍するうえで大切になります。
グローバル人材とは?まとめ
本記事では、グローバル人材とは?について解説しました。
グローバル人材とは、
国、文化、言語、価値観の違いにとらわれず、多様な生き方を選択できる人材
です。
グローバル人材になるために、今すぐ行動を始めましょう。
国際交流のメリット5選!自分を大きく成長させよう!
グローバル人材の需要が高まっている理由は、大きく3つです。