Google Analyticsで自分を除外できないときはIPv6の設定を




Google Analyticsのフィルタ設定で自分のIPアドレスを除外したけど、まだ自分のアクセスがカウントされる


本記事では、そんな悩みを解決します。


GoogleAnalyticsは、自分のブログに対するアクセス解析を行う上で非常に有用なツールです。

フィルタにIPアドレスを設定することで、自分のアクセスを除外できますが、この設定をしてもアクセスがカウントされることがあります。


私も、経験があります。

設定したはずなのに、リアルタイムアクセスを確認すると自分が見ているページが表示されている。。。


調査した結果、IPv6の設定が必要だということがわかりました。


本記事では、この設定方法を紹介します。



Google Analyticsで自分を除外できないときはIPv6の設定を

Google Analyticsで自分を除外できないときはIPv6の設定を

IP6vとは、「最新版のインターネット通信ルール」です。

現在はバージョン4(IPv4)が主流ですが、IPv6を使用している場合、このIPアドレスを除外設定する必要があります。



設定方法


まずは、自分のIPv6アドレスを確認しましょう。以下のページにアクセスしてください。

あなたのIPv6接続性をテストしましょう。


以下のような画面が表示されます。

IPv6アドレスは、「0000:0000:0000:0000:0000:0000:0000:0000」というように、コロンで区切られた4文字×8ブロックの英数字で構成されています。


IPv6の確認画面

IPv6をコピーして、Google Analyticsへ移動します。



画面左下「管理」をクリックします。


Google Analytics IPv6設定方法1

「フィルタ」をクリックします。


Google Analytics IPv6設定方法2

「フィルタを追加」をクリック


Google Analytics IPv6設定方法3

「新しいフィルタを作成」を選択

「フィルタ名」を任意に設定。(例:自分除外など)

「フィルタの種類」は「定義済み」を選択

「フィルタの種類を選択」→「除外」を選択


Google Analytics IPv6設定方法4

「参照元かリンク先を選択します」→「IPアドレスからのトラフィック」を選択


Google Analytics IPv6設定方法5

「式を選択します」→「前方が一致」を選択


Google Analytics IPv6設定方法6

「IPアドレス」は、先程調べたIPv6の前方4ブロックを入力します。

前方4ブロックなので、0000:0000:0000:0000:0000:0000:0000:0000」の部分です。

つまり、「0000:0000:0000:0000」です。


Google Analytics IPv6設定方法7

最後に、「保存」をクリックしたら完了です!

自分でブログにアクセスしたうえで、リアルタイムアクセスを確認しましょう。

自分が表示されていなければ成功です。



まとめ


設定お疲れ様です。

IPv4を除外しても自分のアクセスがカウントされる場合は、IPv6も設定することで、自分のアクセスを除外できるはずです。


自分のアクセスを除外することで、アクセス解析をより詳細に行うことができるでしょう。


ブログ運営頑張っていきましょう!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です