本記事ではそんな疑問を解決します。
筆者はゼロから中国語学習を始めて、半年で中国語検定4級に合格し、さらに半年間の学習で3級に合格することができました。

中国語検定3級合格のためには、まず試験のレベルを知る必要があります。
試験のレベルを知ることで、やるべきことが明確になります。
本記事で中国語検定3級のレベルを解説するので、参考にしてみてください。
中国語検定3級のレベルは?

中国語検定3級のレベルは、
「簡単な日常会話をするための基礎をマスターしていること」
です。
もう少し詳しく説明すると、
- 簡単な文章、会話を理解することができる。
- 基礎文法は把握しているが、理解できていない文法事項も沢山ある。
- 仕事で使うレベルには、ほど遠い
このぐらいのレベルです。
具体的に、以下3つの項目について解説していきます。
- 認定基準
- 合格に必要な勉強時間
- 合格率
それでは、1つずつ解説していきます。
中国語検定3級レベル①:認定基準
中国語検定3級の認定基準は以下になります。
自力で応用力を養いうる能力の保証(一般的事項のマスター)
基本的な文章を読み,書くことができること。簡単な日常会話ができること。
(学習時間200~300時間。一般大学の第二外国語における第二年度履修程度。)
発音(ピンイン表記)及び単語の意味,常用語1,000~2,000による複文の日本語訳・中国語訳。
出典:日本中国語検定協会 出題内容
つまり、
- 簡単な文章の読み書きや、日常会話ができる
- 単語は1000~2000語必要
といったレベルとなっています。
中国語検定3級レベル②:合格に必要な勉強時間
3級合格までに必要な学習時間は200~300時間程度となっています。
これは、大学の第二外国語における2年度履修程度です。
独学の場合、1日1時間の勉強で、半年~1年程度です。
筆者自身、まったくのゼロから中国語学習を始め、
1日1時間程度の学習で、約1年かけて合格することができました。
中国語検定3級レベル③:合格率
中国語検定3級過去8回の合格率は以下のようになっています。
合格率 | |
第99回 (2019/11/24) | 42.2% |
第98回 (2019/06/23) | 46.0% |
第97回 (2019/03/24) | 51.3% |
第96回 (2018/11/25) | 41.5% |
第95回 (2018/06/24) | 46.7% |
第94回 (2018/03/25) | 33.3% |
第93回 (2017/11/26) | 38.9% |
第92回 (2017/06/25) | 35.4% |
平均 | 42.0% |
ばらつきはありますが、大体35%~45%の合格率となっています。
平均すると約42%なので、半分以上は落ちます。

決して簡単な試験ではないということが分かりますね。
中国語検定3級の問題のレベルは?

■3級の出題方式・合格基準点
満点 | 合格基準点 | |
リスニング(選択式) | 100点 | 65点 |
筆記試験(選択式・記述式) | 100点 | 65点 |
3級合格には、リスニング・筆記それぞれで65点以上取得する必要があります。
リスニング・筆記試験の問題のレベルを解説していきます。
リスニングの難易度は?
リスニング試験は、大きく3種類の問題から構成されており、
後半に進むにつれて難しくなります。
一問一答:難易度易
問いを聞き、4つの選択肢から正しい答えを1つ選ぶ(全5問、計25点)
例題(第99回中国語検定試験より)
①你也没去过法国吗?
②你打算和谁一起去?
③我们也快要放暑假了。
④我想去中国短期留学。
答え:④
読まれる文章は短く、文法や使われる単語は基礎的なものばかりです。
二人三話:難易度やや易
2人の対話を聞き、それに続く最も適切な文を4つの選択肢から1つ選ぶ(全5問、計25点)
例題(第99回中国語検定試験より)
①那,你想喝什么啊?
②那,你就喝可乐吧。
③好,我也不太想吃面包。
④好,我们也要两杯咖啡。
答え:①
会話形式になっているだけで、文法や単語レベルは基礎的なものばかりです。
長文聴解:難易度やや難
ひとまとまりの会話文・説明文を聞き、それに関する5つの問いに対する答えを、4つの選択肢から1つ選ぶ。説明文のみ、問いが問題用紙に印刷されている。(会話文・説明文の各1題5問で全10問、合計50点)
例題の紹介は省略しますが、上述した一問一答や二人三話に比べて読まれる音声が長いです。
そのため、全体の内容を理解しつつ、重要なキーワードを聞き逃さないようにする必要があります。
筆記試験の難易度は?
筆記試験は大きく5つの問題から構成されます。
発音問題:難易度易
声調選択問題:見出し語と同じ声調の組み合わせの国を選ぶ(全5問、計10点)
声母・韻母選択問題:正しい拼音表記を選ぶ(全5問、計10点)
声調選択問題例題(第103回中国語検定試験より)
①原来
②解决
③研究
④感到
答え:①
声母・韻母選択問題例題(第103回中国語検定試験より)
①kōngyè
②gōngyè
③gōngyuè
④kōngyuè
答え:②
発音問題なので、中郷語単語の正しいピンインを覚えていれば問題なく解答できます。
空欄補充:難易度やや難
空欄を埋めるのにふさわしい語句を選ぶ(全10問、計20点)
例題(第103回中国語検定試験より)
①场
②遍
③趟
④顿
答え:④
正しい文法知識が求められます。
文法知識が曖昧になっていると、答えられない問題が沢山出てきます。
日文中訳:難易度やや難
語順選択問題:正しい語順を選ぶ(全5問、計10点)
語順整序問題:選択肢を並び替えて正しい文章にし、指定の位置に入るものを選ぶ(全5問、計10点)
語順選択問題例題(第103回中国語検定試験より)
①我昨天打工了五个小时。
②我昨天打了五个小时工。
③我昨天五个小时打工了。
④我昨天打了工五个小时。
答え:②
語順整序問題例題(第103回中国語検定試験より)
今天我 __[ ]__ __ 。
①也
②干
③什么
④不想
答え:①
中国語の文章を正しい語順で作る能力が求められます。
長文読解:難易度普通
空欄補充、内容理解(全6問、計20点)
例文の紹介は省略します。
長文読解は難しそうな印象を受けるかもしれませんが、内容は簡単に理解することができます。
日文中訳:難易度やや難
日本語を中国語に訳し、繁体字で記述する。繁体字を正しく書くことも判定基準であり、誤字は減点される(全5問、計20点)
例題(第103回中国語検定試験より)
解答例:从我家到学校要两个小时。
中国語のレベル自体はそこまで高くないですが、適切な文法・単語で中国語訳を行い、かつ簡体字を正しく書く必要があります。
まとめ
本記事では、中国語検定3級のレベルを紹介しました。
中国語検定3級のレベルは、
「簡単な日常会話をするための基礎をマスターしていること」
です。
本記事で中国語検定3級のレベルが分かったと思うので、学習し、受験にチャレンジしてみてください。
中国語検定3級合格のためにやるべきおすすめの参考書を紹介
中国語検定3級のレベルってどのぐらいなの?教えてください